Yahoo Webbsökning

Search results

  1. テーマ曲コーナー別使用音楽. 1985年10月7日 - 1987年9月25日:「annニュースのテーマ」(松岡直也他のannニュースでもこのテーマ曲に変更ただし本番組とそれ以外では若干アレンジが異なる。 1987年9月28日 - 1989年1月27日:曲名なし(前田憲男)

  2. 18 maj 2024 · ニュースステーション. 出典: フリー百科事典ウィキペディアWikipedia)』 (2024/05/18 03:03 UTC 版) 『 ニュースステーション 』( 英語: NEWS STATION )は、 1985年 ( 昭和 60年) 10月7日 から 2004年 ( 平成 16年) 3月26日 まで、テレビ朝日系列( ANN )で ...

  3. 18 maj 2024 · テーマ曲コーナー別使用音楽. 1985年10月7日 - 1987年9月25日:「annニュースのテーマ」(松岡直也) 他のannニュースでもこのテーマ曲に変更ただし本番組とそれ以外では若干アレンジが異なる。 1987年9月28日 - 1989年1月27日:曲名なし(前田憲男)

  4. 11 dec. 2021 · ニュースステーション. テーマ曲コーナー別使用音楽. 1.1985年10月7日 - 1987年9月25日:「ANNニュースのテーマ」(松岡直也) ※なお後に当オープニングが紹介された際に曲名は「なし」と表記されている (2004年1月5日) 他の『ANNニュース』でもこのテーマ曲に変更。 ただし本番組以外とそれ以外では若干アレンジが異なる。 他の『ANNニュース』ではこのオープニングから派生したCG画像を使用していたためそれらの映像は通称「青屏風」と呼ばれている。 ちなみに元であるオープニングは青屏風の上に地球儀が乗っかったデザインだった。

    • 番組タイトルロゴ
    • テーマカラー
    • オープニング
    • スタジオセット

    2004年4月5日 - 2011年4月1日

    1. カラーリング:報道STATION / 報道STATION

    2011年4月4日 - 2016年3月31日

    1. カラーリング:報道STATION

    2004年4月5日 - 2011年4月1日:■黄・■緑・■紫・■紺・□白
    2011年4月4日 - 2016年3月31日:■茶・■青・■緑・■紫・■赤・■黄・□白
    2016年4月11日 - 2020年3月27日:■橙・■青・■紺・■灰・■黄
    2020年3月30日 - 現在:■紺・■黄・■赤・□白

    1.2004年4月5日 - 2011年4月1日

    1. "曜日別テーマ"は以下の通り。日付付き 1. 月曜日:「月」が現れて、“1日”の街の流れゆく様子が表現される。 2. 火曜日:「火」(炎)が現れ、汽車が走り出す。 3. 水曜日:「水」が1滴落ちて来て、1輪の花が咲く。 4. 木曜日:「木」が3本現れて、それらが鉛筆に変身する。 5. 金曜日:「金」の輝きを放つ物が入っている宝石箱が現れ、それが電車に変身する。 6. クリスマスバージョン(12月)

    2.2011年4月4日 - 2016年3月31日

    1. "曜日別テーマ"は以下の通り。 1. 月曜日:「成長」 2. 火曜日:「職業」 3. 水曜日:「恋愛」 4. 木曜日:「世界」 5. 金曜日:「家族」 6. クリスマスバージョン(12月) 7. 古舘伊知郎時代最後の回バージョン(2016年3月31日) - この日は木曜日であったため、普段木曜日に使われている「世界」をテーマとしたアニメーションで、番組タイトルが出た後にアニメーションの赤い糸が古舘の似顔絵を作る特別バージョンとなった。

    3.2016年4月11日 - 2020年3月27日

    1. 月 - 木曜日:真っ白な一冊の本の中に青い空が広がり、馬が駆け抜け、街が広がり、クジラが空を泳ぐ。 2. 金曜日:真っ白な四冊のノートの中に家族が現れ、父親が花束を出し、バラが現れ、シャルウィダンスで踊る。

    初代:2004年4月5日 - 2011年4月1日

    1. 番組開始の2004年4月5日から12日まではセットの建て込みが間に合わなかったため、テレビ朝日の1階アトリウム内に新調したブーメランテーブルと椅子を設置し、仮設セットとして対応した。4月13日のスタジオセット完成後はブーメランテーブルと椅子はそのままスタジオセットに移設されている。 2. テーマコンセプトは『地球を感じる』。背後の水面、柱、空中の円盤が特徴。出演者の背後には水深30cm、24トンの水を「床が抜けない程度」に満たされている。2階部分の右側にあたる円盤ステージはインタビューや小道具の設置などに使用できるが、あまり使用されない。松永貴志と矢野沙織の生演奏では水面の上にステージを組んだ。スタジオセットの配色はテーマカラー(主に黄色)を基調としている。 3. 番組 (出演者、制作、 事務所社長)からのオーダーは、「水」 を使った、「ルイス・バラガン」 (メキシコの建築家) の建築のようなセット。 前番組の 「ニュースステーション」とは 「異なった」 セットにしたいというもの。それに対して、「静謐」 で 「シンプル」、かつ、「斬新さ」をコンセプトにデザインしたという。...

    2代目:2011年4月4日 - 2016年3月31日

    1. テーマコンセプトは『木』『再生』。シンプルなデザインの中に「再生」や「成長」というメッセージを込めたセットになる。また、この2つのメッセージは2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の意味合いも込められている。 2. 2階部分の左側にあたる小さなセットには椅子2つと小さいテーブルが置かれている。ブーメランテーブルは新調されている。また、前述の東北地方太平洋沖地震の影響により、テレビ朝日本社が揺れたこともあって(幸い大きな損傷は見られなかった)、万が一地震が来るのに備え、出演者の負傷を招くことのないよう、椅子の側にはヘルメットが置かれている。スタジオセットの配色はテーマカラー(主に茶色)を基調としている。 3. セットの製作にあたって、「ニュースを真摯に伝えるにはオフィスがいいのでは」 「風や水が長い時間をかけて作り上げた造形美」 「日本の伝統である鉄と米をイメージし水田で稲作を」 などのコンセプトをたたき台に、スタッフでコンセプトを考え「日本の伝統神社のような」というキーワードから 「自然」 「温かさ」 「奥行き」 「伝統」 「再生」 といった言葉...

    3代目:2016年4月11日 - 2020年3月27日

    1. テーマコンセプトは『ぐっと近づく』。船のドッグをイメージした古い建築物の中にも、革新的な息を吹き込んだセット。 2. 2階部分の左側と真ん中にあたる半ドーナッツ型はインタビューや小道具の設置などに使用できるが、あまり使用されない。 3. 今までの報道ステーションとしてのブランドを守りつつ、MCが古館から富川に変更の為、新しい風から今までのイメージを一新するような感じで行きたい。 キャッチフレーズは 「ぐっと近づく」という事で、 親しみやすさ若さ、いつでも取材にでるぞという感じのフットワークの軽さ、躍動感などを感じたい。 といったオーダーがあったという。 4. 『水』→『木』 と続いたテーマ素材を入れ込みたく 『石』という素材に注目し、『躍動感』 をコンセプトに、さまざまな場所に飛び出していくイメージで 階段や出入口を各方向にちりばめた配置。全体の造形は、 記者が取材に出て情報を集めてくる感じを航海に例え、 スタジオはその船が入ってくるドックと考え構成。 斜めになった壁などはその部分が色濃く出ている。 5. 『石』という素材を使いながら、 『躍動感』 という軽さを出すために、...

  5. 9 juni 2022 · テーマ曲コーナー別使用音楽. 出典: フリー百科事典ウィキペディアWikipedia)』 (2022/06/09 13:35 UTC 版) 「 ニュースステーション 記事 におけるテーマ曲コーナー別使用音楽 解説. 1985年 10月7日 - 1987年9月 25日 :「 ANNニュース テーマ 」( 松岡直也 )他の『 ANNニュース 』でもこの テーマ曲 に 変更 。 ただし 本番 組と それ以外 では 若干 アレンジ が 異な る。

  6. ニュースステーション1985年昭和60年10月7日から2004年平成16年3月26日までテレビ朝日系列ANNで平日祝日も含む22時台に生放送されていた報道番組である。 テレビ朝日とオフィス・トゥー・ワン(形としては企画・制作協力扱い)の共同制作。 全4,795回の平均視聴率は、14.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム)。 通称「Nステ(エヌステ)」、「NS(エヌエス)」、「Nステーション(エヌステーション、テレビ欄)」。